訪問いただきありがとうございます。
ブログ「スイセイライブラリー」運営者のスイセイです。このページでは、私のプロフィールと、今後の目標について述べていきます。
プロフィール

私のプロフィールです!
名前 | スイセイ |
性別 | 男性 |
年齢 | 30代 |
職業 | 会社員 |
家族 | 妻と二人暮らし。 子どもは欲しい願望はありますが、今はまだいません。 |
居住 | 賃貸マンション |
趣味、楽しみ | 旅行や映画やお酒 最近お酒は家で飲むのが安全で楽しいことに気づきましたw |
ブログ「スイセイライブラリー」について
30代から悩みがちな”お金”を本サイトのテーマとしています。
“ちょっとずつ豊かになる”ことを目指して、私が行っている投資や節約(倹約)、日々のちょっとした出来事などを綴っていきたいと思います。
私たちの親世代の多くは会社勤めの場合、終身雇用で年を重ねるごとに給料が上がり、定年になると退職金を受け取って平和に過ごすことができました。
しかし、いまの20代~40代は終身雇用が崩壊し、退職金はよほど大きな会社でなければ十分に出ない状態となっています。
いまの生活や老後の心配もありますが、自身の記録のためにも、切磋琢磨していける”仲間”を見つけるためにも、本ブログ「スイセイライブラリー」を書いていきたいと思います。どうぞよろしくおねがいします!
投資スタンス
株式投資では配当金、株主優待を目的とした投資を行っています。
”ちょっとずつ豊かになる”ことを家族で実感できるためにも、キャピタルゲインではなくインカムゲインを主とした投資スタイルとしています。
また、私と妻の2人分の積み立てNISAを行っています。2人で合計毎年80万円積み立てていきますので、年率5%運用と過程すると、20年後には3000万円ほどになってくれることを期待しています。


個別株と積み立てNISAの二本立てで資産形成を図っていきます。
20年後の私たちの状況によりますが、この3000万円は切り崩してもよし、そのまま継続して積み立てして、さらにリターンを得てもよし、と考えています。
切り崩す場合は個別株における配当金収益と、インデックス投資の「4%ルール」を合わせて生活が成り立つようになれば最高だと考えます。
「4%ルール」とは、年間支出の25倍の資産を築けば、年利4%の運用益で生活費をまかなえるという考え方だ。年間支出が仮に250万円なら、6,250万円の資産を築いて年利4%で運用すれば、理論上は資産を維持したまま生活できるというわけだ。

目標とする配当金額
配当利回り表を作成しました。上段は税引前、下段は税引後となります。
配当金を得るために、およそ20%程度の税金が掛かりますので、下表では税引後の金額で作成しています。

100万円を配当利回り5%の個別株に投資すると、年間4万円の配当金を得ることができます。
1000万ですと40万円、1億円ですと400万円。

これが、お金があるところにお金が集まる仕組み
私たちは目標を5段階に分けました、
【目標5段階】
第1段階:配当金12万円(月に1万円、収入がある計算)
第2段階:配当金36万円(月に3万円、収入がある計算)
第3段階:配当金60万円(月に5万円、収入がある計算)
第4段階:配当金120万円(月に10万円、収入がある計算)
第5段階:配当金240万円(月に20万円、収入がある計算)
この目標に対しては、以下のように考えることができます。
【目標5段階で達成できること】
第1段階:家族で外食ができる
第2段階:家族のお小遣いが賄える
第3段階:食費や雑費が賄える
第4段階:家賃と光熱費が賄える
第5段階:月の生活費が賄える
第1~第3段階まででは厳しいですが、第4段階まで辿り着けば人によっては会社員を辞め、アルバイトで生活する道を選ぶ人もいるでしょう。
第5段階までいけば、生活費が20万円以下ならお金のために働く必要はなくなりそうです。アルバイトもしなくてよい状態ですね。これが「経済的自由」というものです。
私はいまの会社に不満があるわけではありません。しかし、選択肢は多くしたいので、少なくとも第4段階に辿り着きたいと考えています。それまでの道のりとして、第1段階から第3段階があります。
現在の状態について
【配当金】
2020年7月5日現在では、予想配当金収入は96,640円です。
まずは第1段階の達成に向けて、少しずつ個別株を買い増していってます。
【つみたてNISA】
つみたてNISAは不定期に、記事として運用報告していきたいと思います。個人的な家計簿では、一ヶ月に一度ほど記録していますが、つみたてNISAの場合肝心なのは、最後にどの程度お金が残っているか…なので。

まだまだ配当金・優待生活&つみたてNISAは始まったばかり。ともに頑張っていきましょう!